スポンサーサイト
ブラウザを快適に閲覧するには
ブラウザはパソコン利用の中でも一番頻度が高いのではないでしょうか。
そんなブラウザをもっと快適使いたいですよね。
■ブラウザの種類
代表的なブラウザ
* ・Google Chrome
* ・Mozilla Firefox
* ・Sleipnir
* ・Opera
この他にも、沢山のブラウザが存在し、処理速度や拡張性などを競っています。
Windowsをお使いの方はInternet Explorer、Macにはsafariがインストールされています。
マシンスペックや職業によって使い分けが必要な方も多いのではないでしょうか?
各種ブラウザの特徴などは、後日このカテゴリーに連載していきます。
今回は、Firefoxを例に書きたいとおもいます。
■設定編
まず、設定画面を開きましょう。

上の画像のツール→オプションを開きます。
・ここで色々な設定が出来ます。

例えばFirefoxを起動させた時の設定ですが・・・
①起動
Firefoxを起動するとき
・ホームページを表示する→起動したらホームページの欄で設定しているページを開く
・空白ページを表示する→起動したら空白ページを開く(あまり使わない)
・前回終了時のウィンドウとタブを表示する→起動したら、前回終了時に見ていたページ・タブを開く
使い分けだと思うのですが、共有のパソコンなどは「ホームページを表示する」がいいかもしれませんが、個人用ならば、「前回終了時のウィンドウとタブを表示する」を使ってもいいかもしれませんね。
ちなみに、タブと言われる複数表示にするには、先ほどのオプションのタブ項目から
「常にタブバーを表示する」にチェックを入れます。

②ダウンロード
フリーソフトなど、ダウンロードをする際の設定です。
ダウンロードボタンをクリックして、パソコンに保存する際、いちいち保存先を聞かれるのは面倒なので
オプション→一般→ダウンロードの「次のフォルダに保存する」で保存先を固定することが可能です。ちなみに、私はわかりやすいように「デスクトップ」に設定しています。
*ちなみにダウンロードの履歴が残るのも嫌なので、
オプション→プライバシー→「ファイルのダウンロード履歴を記憶させる」のチェックを外します。
■ショートカット
・戻る/進む・・・Shiftキー+マウスのスクロール(手前にコロコロで戻る・奥にコロコロで進む)
・戻る/進む・・・Altキー+←(戻る) Altキー+→(進む)
・ブックマークの開閉・・・Ctrlキー+B
・ブックマークする・・・Ctrlキー+D
・アドレスバーにフォーカス・・・Ctrlキー+L
・GoogleToolbarにフォーカス・・・Ctrlキー+K そのあとにTabキー
・文字の拡大縮小・・・Ctrlキー+マウスのスクロール
・文字の拡大縮小・・・Ctrlキー+ +(拡大) Ctrlキー+ -(縮小) Ctrlキー+ 0(リセット)
・タブを閉じる・・・・Ctrlキー+W
などなど、他にもいろいろありますので試してみてください。
次回もブラウザに関することを書きたいと思います。
そんなブラウザをもっと快適使いたいですよね。
■ブラウザの種類
代表的なブラウザ
* ・Google Chrome
* ・Mozilla Firefox
* ・Sleipnir
* ・Opera
この他にも、沢山のブラウザが存在し、処理速度や拡張性などを競っています。
Windowsをお使いの方はInternet Explorer、Macにはsafariがインストールされています。
マシンスペックや職業によって使い分けが必要な方も多いのではないでしょうか?
各種ブラウザの特徴などは、後日このカテゴリーに連載していきます。
今回は、Firefoxを例に書きたいとおもいます。
■設定編
まず、設定画面を開きましょう。

上の画像のツール→オプションを開きます。
・ここで色々な設定が出来ます。

例えばFirefoxを起動させた時の設定ですが・・・
①起動
Firefoxを起動するとき
・ホームページを表示する→起動したらホームページの欄で設定しているページを開く
・空白ページを表示する→起動したら空白ページを開く(あまり使わない)
・前回終了時のウィンドウとタブを表示する→起動したら、前回終了時に見ていたページ・タブを開く
使い分けだと思うのですが、共有のパソコンなどは「ホームページを表示する」がいいかもしれませんが、個人用ならば、「前回終了時のウィンドウとタブを表示する」を使ってもいいかもしれませんね。
ちなみに、タブと言われる複数表示にするには、先ほどのオプションのタブ項目から
「常にタブバーを表示する」にチェックを入れます。

②ダウンロード
フリーソフトなど、ダウンロードをする際の設定です。
ダウンロードボタンをクリックして、パソコンに保存する際、いちいち保存先を聞かれるのは面倒なので
オプション→一般→ダウンロードの「次のフォルダに保存する」で保存先を固定することが可能です。ちなみに、私はわかりやすいように「デスクトップ」に設定しています。
*ちなみにダウンロードの履歴が残るのも嫌なので、
オプション→プライバシー→「ファイルのダウンロード履歴を記憶させる」のチェックを外します。
■ショートカット
・戻る/進む・・・Shiftキー+マウスのスクロール(手前にコロコロで戻る・奥にコロコロで進む)
・戻る/進む・・・Altキー+←(戻る) Altキー+→(進む)
・ブックマークの開閉・・・Ctrlキー+B
・ブックマークする・・・Ctrlキー+D
・アドレスバーにフォーカス・・・Ctrlキー+L
・GoogleToolbarにフォーカス・・・Ctrlキー+K そのあとにTabキー
・文字の拡大縮小・・・Ctrlキー+マウスのスクロール
・文字の拡大縮小・・・Ctrlキー+ +(拡大) Ctrlキー+ -(縮小) Ctrlキー+ 0(リセット)
・タブを閉じる・・・・Ctrlキー+W
などなど、他にもいろいろありますので試してみてください。
次回もブラウザに関することを書きたいと思います。