スポンサーサイト
幕末佐賀研究会
5月17日の幕末佐賀研究会が開催されます。
大園隆二郎氏による、「直正の源流、穀堂・侗庵兄弟」
と題した報告があるようです。
参加してみては、いかがでしょうか。
場所は、徴古館 二階
時間は、18時30分から
詳しいことは、
http://bakumatusaga.sagafan.jp/
それから、さがファンブログで、幕末を舞台にした小説が
連載されているブロクを見つけました。
『天狗の数馬”幕末秘走録”』というブログです。
とても面白い小説です。
大園隆二郎氏による、「直正の源流、穀堂・侗庵兄弟」
と題した報告があるようです。
参加してみては、いかがでしょうか。
場所は、徴古館 二階
時間は、18時30分から
詳しいことは、
http://bakumatusaga.sagafan.jp/
それから、さがファンブログで、幕末を舞台にした小説が
連載されているブロクを見つけました。
『天狗の数馬”幕末秘走録”』というブログです。
とても面白い小説です。
日本文化財科学会に行ってきました。
先週、鹿児島国際大学で開催された、日本文化財科学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssscp/
第25回大会へ行ってきました。九州国立博物館との共同発表です。
テーマは、「VR画像を活用した装飾古墳の壁画保存・展示のためのデジタルアーカイブ」です。発表といってもポスターの前で説明をしたり、ノートPCで3Dデータを見せたりするものです。当日は多くの人に見ていただき、ありがとうございました。
あいにく2日間とも雨でしたが、全国から多くの人達が集まり、研究発表をされていました。


とっぺんで作成した古墳の3Dデータを株式会社エムエム http://www.mma.co.jp/
さんが裸眼立体ディスプレイでデモンストレーションしました。
パソコンのディスプレイで3Dデータを表示しても所詮2次元表示なので立体感はありませんが、このシステムで見ると「これぞ3次元!!」感動します。
エムエムさんでも取り上げてもらっているみたいです。
http://www.mma.co.jp/solution/whatsnew_01.html

第25回大会へ行ってきました。九州国立博物館との共同発表です。
テーマは、「VR画像を活用した装飾古墳の壁画保存・展示のためのデジタルアーカイブ」です。発表といってもポスターの前で説明をしたり、ノートPCで3Dデータを見せたりするものです。当日は多くの人に見ていただき、ありがとうございました。
あいにく2日間とも雨でしたが、全国から多くの人達が集まり、研究発表をされていました。


とっぺんで作成した古墳の3Dデータを株式会社エムエム http://www.mma.co.jp/
さんが裸眼立体ディスプレイでデモンストレーションしました。
パソコンのディスプレイで3Dデータを表示しても所詮2次元表示なので立体感はありませんが、このシステムで見ると「これぞ3次元!!」感動します。
エムエムさんでも取り上げてもらっているみたいです。
http://www.mma.co.jp/solution/whatsnew_01.html
